大佐とアムロの父の徒然日記

食物アレルギーを持つ息子の食事。その他、趣味についての徒然日記。

包丁は切れるほうが安全。しっかり切れる包丁を使いましょう。ヘンケル。

スポンサードリンク

昔はゾーリンゲンで通っていたわけですが、

それって、産地名・都市名でしょ、ってことで。

いまはちゃんと「JAヘンケル」って、呼ばれていますね。

 

西友の食堂で30年働いていた伯母いわく、

切れない包丁のほうがよっぽど危ないとのこと。

 

まったくです。

 

たかが包丁。されど包丁。 

鍋などは消耗品として使うノンスティックのものと

長年使うものとの2本立てにしていますが、

カテラリーは、基本「良いものを使って」という

考え方です。

 

youtubeに、100均で買ってきた包丁を研いでみた

という動画があがっていて、それはまあ、とんでもなく

切れるように仕上げていらっしゃるんですが、

安い包丁は、研いでもすぐに切れなくなるんです。

かといって、忙しいママさんたちは、毎日研ぐわけには

いきません。料理人じゃないんだものね。

 

ということで、我が家は基本、JAヘンケルの

プロフェッショナルSで、まとめています。

 

ZWILLING  Pro シェフナイフ 20cm 38401-201

ZWILLING Pro シェフナイフ 20cm 38401-201

 

 

ヘンケルのシリーズはいくつかありますが、結局

グリップの違いというのでしょうか。

切れ味はかわりませんので、 もち手の形状と

刃渡り何cmが必要かを決めるわけです。

 

もち手に関しては、実際に握ることが大事。

当たり前ですが。

 

色々持ち方はあるようです。

私としては、どれが一番とはいえないと思っています。

刃をもつタイプ、人差し指を背にのせる方法、

もち手に太い輪ゴムを巻いて滑り止めにする方法など

ありますが、自分なりに一番しっくりする

方法を見つけるしかありません。

 

早く切ることが凄いとされますが、

たかが家庭内のことなので、料理人のごとく

カンカンカン!とする必要もないか、と。

普通の速さで、きちんと切れてれば良いかと。

 

f:id:arimasu09:20180323230020j:plain

 

これ、20年以上も使い続けているので、

こんなに痩せてしまいました。

軽くなった分、使いやすいんですが。

 

他に菜切りと肉きりで。。。

 

f:id:arimasu09:20180323230200j:plain

 

f:id:arimasu09:20180323230248j:plain

 

ギタギタに見えますね。

研ぎ方が雑なんです。さーせん。

でも、切れますよ。そして、研いだらしばらく

切れ続けます。トマト切ったりすると分かります。

包丁の重みだけで、力を入れずに切れる

というか。

 

f:id:arimasu09:20180323230422j:plain

 

こちらが砥石。

滑り止めつきとか、色々あるみたい。

荒研と仕上げと2種類です。右が仕上げ用。

切れなくなったら研ぐみたいなかんじで

使っています。ご近所に金物屋さんがあれば

研いでもらうってことも可能だけど、

旋盤みたいな機械でガーっとやられると、

やっぱり刃が痛むみたい。包丁専門店で

研ぎまでやってくれるところがあれば

それが一番なんでしょうけどね。まあ、プロでは

ないんだし。お茶碗の底でこするという、緊急技

なんかもありますね。切れない包丁しかないおうちで

包丁を握るときにやったりします。

 

でも、鍋にしても、包丁にしても

ちょっと贅沢だけど、使用年数を考えると

それほど無駄遣いはしていないんですよ。

そして、焦げ付いたり、切れなくて歯を食いしばる

よりは、ストレス無くお料理できますので

私は、こういうところに投資したいと考えています。

 

一番初めに買ったのは、ブロックつきの、これだったかなあ。

 

Zwilling J。A。Henckels Pro S 10ピースstainless-steel Knife Set with Block

Zwilling J。A。Henckels Pro S 10ピースstainless-steel Knife Set with Block

 

 

ブロックが腐って、買い換えましたが。 

 

今日はレシピ、ではありませんでした。さーせん。

鍋にしても、包丁にしても、本当はもっといろんなものを

試してみたいなあ、と思っています。

予算が。。。。まあ、おいおい、ってことで。

 

アレルギーに関してのことが一切ありませんでした。ごめんなさい。

大佐(次男)は、そろそろ花粉に気をつけなければ

いけない時期となりました。早め早めに対処しないと。

食べるものにも気をつけて。油のとりすぎがトリガーになったり

することもあるそうです。お医者さまと相談して、症状が

軽くなるような食事を考えて。でも、老人食のようなものに

なると、食べてくれないのが現実。大変ですよね。

 

がんばろう!

読者になってくださった皆様、ありがとうございます。

星を下さった皆様、ありがとうございます。

皆様のブログも拝見させていただいています。

勉強になります。

 

また。

 

大佐の父